- お子様の歯並に不安のある方(きれいな乳歯列は不正咬合の前兆)
- かみ合わせに起因すると思われる体調不良のある方
- 歯列不正を治してきれいな歯並びになりたい方

機能矯正とは?
機能矯正とは、その人が本来するべき成長を促進し(またはするべきであった成長を取り戻し)、正しい骨格の形成から正しい歯列の配置を促す治療法です。 私たちの立場では歯並びが悪くなるのは、何らかの理由で、上下顎の骨格が本来の成長をしていないため、歯が歯列に収まることができずに飛び出してしまっている現象と捉えています。このような患者様に機能矯正は最適です
子どもの方
- 乳歯の歯並びが悪い ⇒乳歯の歯列不正があると永久歯に引き継がれます。
- 乳歯の歯列に隙間がなくきれいに並んでいる ⇒乳歯は隙間があるのが正常です。
- 子どもが歯ぎしり、いびきをする ⇒特に上顎発育不全または下顎後退の場合の症状です。
- 永久歯が変な感じに生えてきた ⇒いつかは真っすぐになることはありません。
- 乳歯が抜けないのに永久歯が生えてきた ⇒後継永久歯の位置異常が疑われます。
- 乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない ⇒永久歯胚欠損の可能性があります。
- 生えてくる歯の歯並びが悪いが、矯正医からまだ待つように言われた ⇒犬歯萌出を待つと直しにくくなります。
大人の方
- 歯を抜かずに治したい
- 歯並びを治すタイミングを逸して大人になってしまったがきれいに治したい
- 歯並びが悪いためキレイに治したい
- 歯並びを治して健康になりたい
- 口呼吸を治したい
- 噛み合わせが悪くて歯が痛んできた
- いびきをかいて眠りが浅い、睡眠時無呼吸がある
- 歯ぎしりで歯がすり減って無くなってきた
機能矯正のメリット・デメリット
機能矯正のメリット
- 基本歯を抜かない(例外的に第二大臼歯を抜歯することがあります。)。
- 昼間数時間と就寝時の装着で無理の無い矯正治療が行える(機能矯正期間の場合です)。
- 始める時期を気にせず、大人も子供もできる。
- 歯並びを悪くする顎の成長を整えることで呼吸も正常になり結果顔立ちもよくなる場合がある。
- 変な後戻りが少ない。
- 成人矯正の場合治療期間が比較的短い。
- 明るい表情のハッピーフェイスになる。
機能矯正のデメリット
- 装置を自主的に使わない、つまりサボると治らない。
- 定期的に通院しないと治らない。
- 子供の矯正の場合成長に合わせた治療なので治療期間が長めになる場合がある。
小児(子供)機能矯正
お子様の機能矯正では、永久歯列が完成すると同時に治療を終了することを一つの目標としています。
例えば、6歳から機能矯正を始めた場合は6年間ということになります。
お子様の成長を見守りながら健康な噛み合わせを育てていくことができ、機能矯正の最も大きな結果が見出せるのもこの時期です。
小児(子供)機能矯正:症例①
この子の歯の状態、どう思われますか? 上の乳歯はきれいに並んでいます。 「この子は歯並びがいい」と喜んでいるかもしれません しかし下の永久歯の生え方が変です。初診から2年後
果たせるかな上顎は中切歯は萌出したものの 側切歯がいつまでたっても萌出しません。ようやくすべての歯が生えそろいました。
小児(子供)機能矯正:症例②
機能矯正経過(1年後)
治療(後半)
ここで後半料金 300,000円(税抜)がかかります。治療後
※以下のURLは現在閲覧のホームページ外のものとなります。 閲覧に関しては患者様各位の自己責任にてお願いいたします。
機能矯正(大人)
基本は子供の機能矯正の理論を適応して治療しますが、子供と違い大幅な成長は望めませんので症例毎に応用変化を加わえます。 ワイヤーの依存率が多くなる傾向にありますが、結果的にはハッピーフェイスを実現しきれいに治せます。大人の機能矯正:症例
例えばこちらの患者様の場合17歳でしたが、上顎の大きさは7歳程度しかなくところが下顎は標準的な大きさでした。 一見上の前歯を引っ込め、右下の側切歯を抜いてしまえは治るように見えますがそれは全体の症状を悪化させます。 17歳なのにほうれい線が見られるのは上顎が発育不全であるためで、小さくすればもっと悪化します。
大人の機能矯正の場合は本来その人が健康に成長すればあるべきであった形に近づけていくというのが大筋になります。
4抜歯矯正リカバーのケース
当院でご用意している機能矯正装置



※当院で使用している機能矯正装置の一部になります。
機能矯正では、第一ステップとして噛み合わせのズレである骨格的なズレを矯正します。 その後、第二ステップではバイオプログレッジメソッドを用い正しい噛み合わせに向かって歯を動かし良い噛み合わせを完成させるというルーティンで治療をしています。 この過程で、当院では患者様に合った最適な矯正治療法をご提案いたします。 患者さんの状況を分析し、それに一番適した治療装置を選択します。 そのため、機能矯正からワイヤー矯正へ移るケースや、症例によっては最初から固定式ワイヤーその他を使用する場合もあります。 この時に行う状況分析こそが当院の機能矯正の本質なのです。 当院では矯正的な知識だけではなく、豊富な歯科臨床経験すべてを駆使して最良の結果を導き出していきます。 その際、歯並び・噛み合わせを最良の状態へ導くため、大人の患者様には機能矯正と審美治療を併用して改善を図る場合があります。 機能矯正を生かした審美修復は、自然で健康的な仕上がりになるメリットがあります。 審美治療についての詳細は「審美歯科」をご覧ください。機能矯正治療の費用
以下の料金をステップ毎の料金です(都合により途中段階までも可)。 ※表記は税別価格でお支払いの際には併せて消費税をお支払いください。分割払いは承っておりませんがクレジットカードはお使いになれますので、後からリボ等で分割機能をご利用ください。1. 診断分析料 | 35,000円 |
---|---|
2. 機能矯正(前半、機能矯正段階) | 300,000円 ※ |
3. 毎月の調整料 | 5,000円 ※2回目は3,000円/三回目以降無料 |
4. バイオプログレッシブ(後半、歯列矯正段階) | 300,000円 ※ |
5. 毎月の調整料 | 5,000円 ※2回目は3,000円/三回目以降無料 |
6. 保定装置(種類により) | 30,000~100,000円 |
7. 観察調整料(一回につき) | 5,000円 |